平成27年度 医療法人社団 平成醫塾 苫小牧東病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - - 21 42 128 244 398 193
<定義>
・平成27年度(平成27年4月~平成28年3月)に、当院を退院された全ての病棟の患者さんを10歳刻みで 集計しています。
(療養病棟および回復期リハビリ病棟に入院していた方で一般病棟に入院した期間がある患者さんも含んでいます。)
・年齢は、各病棟に入院された時点のものを使用しています。
退院患者さんの年齢構成を見ると、その病院の特徴をある程度知ることができます。
・0件から10件未満はハイフン(-)で表示しています。


<コメント>
当院は、一般病棟50床・緩和ケア病棟15床・回復期リハビリテーション病棟104床・療養病棟91床と、それぞれ機能の異なる病床を有しています。主に自宅復帰を目的とする脳血管疾患および運動器リハビリテーションを中心に、外来・入院・在宅において、地域ニーズに応えられる「急性期・亜急性期(回復期)・慢性期(生活期)・終末期における内科・リハビリテーション・緩和ケアの基幹病院」を目指して診療しています。 施設から入院される高齢の患者さんには呼吸器疾患(肺炎)の割合も高く、70歳以上の患者さんが全体の約80%を占めている中、特に80歳代の患者さんが最も多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x099020x 脳梗塞(JCS10未満)手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり副傷病なし 127 96.83 19.78 12.60 75.67 脳卒中・地域連携診療計画書
160800xx99xx0x 股関節大腿近位骨折 手術なし 副傷病なし 74 70.46 16.83 4.05 82.86 大腿骨頚部骨折手術後・地域連携診療計画書
040080x099x0xx 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上)手術なし 手術・処置等2なし 64 33.44 14.34 3.13 80.41
<定義>
・DPC14桁分類(DPCコード)での症例数が多い上位3つの疾病について、それぞれの症例数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、患者用パスの有無について集計しています。
・患者さん用のクリティカルパス(標準的な診療計画)の有無も表示しています。
・最終的な自院の退院をもって1件としています。
・ここでいう”転院”とは、最終的な退院先が転院のものを指します。

<コメント>
当院では、脳梗塞の急性期治療を終えられたリハビリテーション目的の患者さんが最も多く入院されています。
続いて高齢者の大腿骨近位骨折、肺炎の順になっています。
大部分の脳梗塞、股関節大腿近位骨折の患者さんには回復期リハビリテーション病棟へ移っていただき、理学・作業・言語療法を実施しています。
回復期リハビリテーション病棟の自宅復帰率は、70%以上を維持しています。

平均在院日数(自院)は、一般病棟とその他の病棟の入院日数の合計から計算されているため、平均在院日数(全国)よりも多くなっています。
肺炎の患者さんでは、全国平均よりも入院期間が長くなっており、高齢化に伴い治療期間が長くなる傾向にあります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 6,7
大腸癌 - - - - - - 1 6
乳癌 - - - - - - -
肺癌 - - - - - - 1 6
肝癌 - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
<定義>
・集計期間内に複数回入院しても1例とカウントします。
・実患者数であり延患者数ではありません。
・初発例としてカウントした患者さんは再発例にカウントしていません。
・UICC TNM分類は第6版、第7版を使用しています。5大癌について初発患者さんはUICCのTNMから示される病期分類による退院患者数を、再発患者さん(再発部位によらない)は期間内の実患者数としています。
・0件から10件未満はハイフン(-)で表示しています。

UICC TNM分類とは・・・・
がんの進行度を判定する基準として国際的に活用されている国際対がん連合(UICC)採用のがんの分類方法をいいます。
28部位ごとに各種の検査結果から原発がんの大きさ、広がり、深さをT、原発がんの所属リンパ節転移の状況をN、他の臓器への遠隔転移状況をMとして、区分し、それらを総合して病期(ステージ)を判定しています。

<コメント>
当院では多くの患者さんが近隣の急性期病院より紹介入院となり、緩和ケア病棟で終末期医療で過ごされます。




成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
重症度 0 - - -
重症度 1 - - -
重症度 2 10 15.70 81.00
重症度 3 14 69.79 83.79
重症度 4 - - -
重症度 5 - - -
不明 - - -
<定義>
・市中肺炎とは、普段の生活の中で罹患された肺炎を指します。
・15歳以上の肺炎患者さんについて、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計しています。
・対象は入院のきっかけとなった傷病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、 急性細気管支炎で、その中でもICD10コードがJ13~J18で始まるものです。
ウィルス性肺炎、誤嚥性肺炎、インフルエンザ等は除かれます。
・一連の入院を1件として集計しています。
・重症度は、市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)(※)により分類しています。
・0件から10件未満はハイフン(-)で表示しています。

※ 肺炎の重症度分類(A-DROPシステム)
 ・下記の項目に該当する場合、それぞれ1ポイントとしてカウントします。
 1. 男性70歳以上、女性75歳以上
 2. BUN21mg/dL以上または脱水あり
 3. Spo2 90%以上(PaO2 60Torr以下)
 4. 意識障害
 5. 血圧(収縮期)90mmHg以下

・上記 1~5までの項目をカウントして、該当する数により重症度が算出されます。
  軽症、不明   ・・・   0項目
  中等症      ・・・   1~2項目
  重症       ・・・   3項目
  超重症      ・・・   4項目以上

<コメント>
当院では、肺炎の患者さんにおいても平均年齢が80歳以上と高齢の方が多いため、治療期間が伸び、平均在院日数も長くなっています。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I63$ 脳梗塞 3日以内 - - - -
その他 207 111.64 77.81 11.63
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 28 67.25 78.57 12.12
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内 - - - -
その他 - - - -
<定義>
・最も医療資源を投入した傷病名の脳梗塞ICD10で集計したものです。
・院内発症の脳梗塞における発症日を開始日としています。
・それぞれの傷病名の発症日3日以内とその他に分けて患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を表しています。
・0件から10件未満はハイフン(-)で表示しています。

<コメント>
当院では、脳卒中地域連携パスを整備しており、地域の急性期病院・居宅系施設など連携体制を整え、日常生活機能の改善や自宅退院を進めております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術を含む)<内視鏡下> 39 150.92 345.15 28.321 75.97
K386 気管切開術 - - - - -
K0911 陥入爪手術(簡単) - - - - -
<定義>
・手術件数の多い順の3症例について、術前日数、術後日数、平均年齢、転院率、患者さん用パスを集計したものです。
・輸血や縫合など軽微な手術は除いています。
・0件から10件未満はハイフン(-)で表示しています。

<コメント>
胃瘻造設術(内視鏡を使っておなかに小さな口を造る手術)が一番多く、脳血管疾患による嚥下障害(食べ物を上手く飲み込めない)の患者さんに実施しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
<定義>
・臨床上ゼロにはなり得ないものの、医療の質の改善のため、少しでも改善すべき病名での症例数と発症率です。
・最も医療資源を投入した傷病名が、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・術後の合併症 について患者数をカウントしています。
・1入院ごとに1件として集計しています。
・入院契機病名の区分は以下の通りです。
「同一」 ・・・入院契機病名が最も医療資源を投入した傷病名と同じもの。
「異なる」・・・入院契機病名が最も医療資源を投入した傷病名と異なるもの。
・発症率は、 それぞれの患者数 ÷ 総患者数 × 100 で算出しています。
・0件から10件未満はハイフン(-)で表示しています。

<コメント>
当院では、肺炎となった患者さんが敗血症・その他の真菌症へと重症化することがあります。
入院してきた時の最も医療資源を投入した傷病からは「同一」の傷病と「異なる」傷病とがあります。
年間 約1000名の総入院患者数の中で、
播種性血管内凝固症候群   0名
敗血症               3名(同一 2名 ・ 異なる 1名)
その他の真菌症          0名
手術、処置等の合併症      1名(同一 1名)
となっています。

更新履歴