令和6年度 社会医療法人平成醫塾 苫小牧東病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - - - 37 81 187 320 188
<定義>
・令和6年度(令和6年6月~令和7年5月)に、当院を退院された一般病棟に入院した期間がある患者さんを10歳刻みで集計しています。
(療養病棟および回復期リハビリ病棟に入院していた方で一般病棟に入院した期間がある患者さんも含んでいます。)
・年齢は、各病棟に入院された時点のものを使用しています。
退院患者さんの年齢構成を見ると、その病院の特徴をある程度知ることができます。
・0件から10件未満はハイフン(-)で表示しています。
<コメント>
当院は、一般病棟50床・緩和ケア病棟15床・回復期リハビリテーション病棟104床・療養病棟91床と、それぞれ機能の異なる病床を有しています。主に自宅復帰を目的とする脳血管疾患および運動器リハビリテーションを中心に、外来・入院・在宅において、地域ニーズに応えられる「急性期・回復期(亜急性期)・慢性期(生活期)・終末期における内科・リハビリテーション・緩和ケアの基幹病院」を目指して診療しています。 施設から入院される高齢の患者さんには呼吸器疾患(肺炎)の割合も高く、70歳以上の患者さんが全体の約80%以上を占めている中、特に80歳代の患者さんが最も多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 63 40.03 20.78 6.35 84.56
160800xx99xxx1 股関節・大腿近位の骨折 45 59.09 21.19 6.67 84.27 大腿骨頸部骨折手術後・地域連携診療計画書
010060xx99x20x 脳梗塞 41 61.68 16.94 9.76 74.68 脳卒中・地域連携診療計画書
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血種(非外傷性硬膜下血種以外)(JCS10未満) 24 48.13 18.68 8.33 67 脳卒中・地域連携診療計画書
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 24 49.92 18.16 4.17 83.38
<定義>
・DPC14桁分類(DPCコード)での症例数が多い上位5つの疾病について、それぞれの症例数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、患者用パスの有無について集計しています。
・患者さん用のクリティカルパス(標準的な診療計画)の有無も表示しています。
・最終的な自院の退院をもって1件としています。
・ここでいう”転院”とは、最終的な退院先が転院のものを指します。
<コメント>
当院では、令和6年度実績で誤嚥性肺炎が63件と最も多く入院されています。
誤嚥性肺炎後に廃用症候群を発症する患者さんもおり、高齢化に伴い治療期間が長くなる傾向にあります。
脳血管疾患でみますと脳梗塞で41件となっております。
大部分の大腿骨近位骨折、脳血管疾患(非外傷性頭蓋内血腫・脳梗塞)の患者さんには回復期リハビリテーション病棟へ移っていただき、理学・作業・言語療法を実施しているため、全国平均よりも入院期間が長くなっております。
回復期リハビリテーション病棟の自宅復帰率は、70%以上を維持しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - 11 - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
<定義>
・件数は延患者数です。
・初発例としてカウントした患者さんは再発例にカウントしていません。
・UICC TNM分類は第8版を使用しています。
5大癌について初発患者さんはUICCのTNMから示される病期分類による退院患者数を、再発患者さん(再発部位によらない)は期間内の延患者数としています。
・0件から10件未満はハイフン(-)で表示しています。
UICC TNM分類とは・・・・
がんの進行度を判定する基準として国際的に活用されている国際対がん連合(UICC)採用のがんの分類方法をいいます。
28部位ごとに各種の検査結果から原発がんの大きさ、広がり、深さをT、原発がんの所属リンパ節転移の状況をN、他の臓器への遠隔転移状況をMとして、区分し、それらを総合して病期(ステージ)を判定しています。
<コメント>
当院では多くの患者さんが近隣の急性期病院より紹介入院となり、緩和ケア病棟で
終末期医療にて過ごされます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 16 44 85.31
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
<定義>
・市中肺炎とは、普段の生活の中で罹患された肺炎を指します。
・20歳以上の肺炎患者さんについて、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計しています。
・対象は入院のきっかけとなった傷病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎で、その中でもICD10コードがJ13~J18で始まるものです。
ウィルス性肺炎、誤嚥性肺炎、インフルエンザ等は除かれます。
・一連の入院を1件として集計しています。
・重症度は、市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)(※)により分類しています。
・0件から10件未満はハイフン(-)で表示しています。
※ 肺炎の重症度分類(A-DROPシステム)
 ・下記の項目に該当する場合、それぞれ1ポイントとしてカウントします。
 1. 男性70歳以上、女性75歳以上
 2. BUN21mg/dL以上または脱水あり
 3. Spo2 90%以下(PaO2 60Torr以下)
 4. 意識障害
 5. 血圧(収縮期)90mmHg以下
・上記 1~5までの項目をカウントして、該当する数により重症度が算出されます。
  軽症       ・・・   0項目
  中等症      ・・・   1~2項目
  重症       ・・・   3項目
  超重症     ・・・   4項目以上 
  不明       ・・・   重症度分類の各因子が1つでも不明な場合
<コメント>
当院では、肺炎の患者さんにおいても平均年齢が82.7歳と高齢の方が多いため、治療期間が伸び、平均在院日数も長くなっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 16 144.88 85.63 0.75
その他 117 86.75 77.67 6.77
<定義>
・最も医療資源を投入した傷病名の脳梗塞ICD10で集計したものです。
・脳梗塞における発症日を開始日としています。
・発症日3日以内とその他に分けて患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を表しています。
<コメント>
当院では、脳卒中地域連携パスを整備しており、地域の急性期病院・居宅系施設など連携体制を整え、日常生活機能の改善や自宅退院を進めております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術を含む)〈内視鏡下〉 28 77.25 60.07 25 76.68
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K597-2 ペースメーカー交換術(電池交換を含む) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
<定義>
・手術件数の多い順の5症例について、患者数、術前日数、術後日数、転院率、平均年齢、患者さん用パスを集計したものです。
・輸血や縫合など軽微な手術は除いています。
・0件から10件未満はハイフン(-)で表示しています。
<コメント>
胃瘻造設術(内視鏡を使っておなかに小さな口を造る手術)が一番多く、脳血管疾患による嚥下障害(食べ物を上手く飲み込めない)の患者さんに実施しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
<定義>
・臨床上ゼロにはなり得ないものの、医療の質の改善のため、少しでも改善すべき病名での症例数と発生率です。
・最も医療資源を投入した傷病名が、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症 について患者数をカウントしています。
・1入院ごとに1件として集計しています。
・入院契機病名の区分は以下の通りです。
「同一」 ・・・入院契機病名が最も医療資源を投入した傷病名と同じもの。
「異なる」・・・入院契機病名が最も医療資源を投入した傷病名と異なるもの。
・発生率は、 それぞれの患者数 ÷ 総患者数 × 100 で算出しています。
・0件から10件未満はハイフン(-)で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
- - -
<定義>
(分母のうち肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数/肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数)×100で算出しています。
一般病棟に1回以上入院した患者を対象としています。
リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改定版)」(日本循環器学会等)に準じて抽出しています。
分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目はハイフン(-)で表示しています。
※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
172 170 98.84
<定義>
(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数/血液培養オーダー日数)×100で算出しています。
<コメント>
抗菌薬を投与する際、投与開始前に血液をはじめとする細菌培養検査を行うことは、抗菌薬適正使用の観点から望ましいと言われています。
また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため2セット以上行うことが推奨されています。
※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
230 127 55.22
<定義>
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100で算出しています。
一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。
<コメント>
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌目細菌など、新たな抗菌薬耐性菌が出現し、難治症例が増加していることが問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因となります。
当院では抗菌薬適正使用支援チームが組織され抗菌薬適正使用を推進する取り組みを行っています。
今後も適正な培養検査とその結果に基づいた適切な抗菌薬の使用を遵守するために院内全体で取り組んでいきます。
※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
26628 94 3.53
<定義>
(退院患者に発生した転倒・転落件数/退院患者の在院日数の総和)×1000で算出しています。
一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。
<コメント>
当院では「医療事故防止対策委員会」にてインシデント・アクシデントレポートから、転倒転落の
発生数を把握し、分析を行い、事例をもとに職員に周知、指導を行うなどして、再発予防に努めています。
※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
※算出した値については、対象となった患者さんの状態等による影響も大きい結果となっております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
<定義>
(退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数/退院患者の在院日数の総和)×1000で算出しています。
一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。
分子が10件未満の場合は分母、分子、割合の全ての項目で「-(ハイフン)」を表示しています。
<コメント>
インシデント影響度3b以上とは、「患者さんに継続的な治療が必要となる、または手術や人工呼吸の装着、入院期間の延長、骨折など、濃厚な処置や治療を要する事象」をいいます。
当院は「-(ハイフン)」10件未満となっており、良好な結果となっております。
今後も転倒・転落の発生を防ぐため、院内全体で取り組んでいきます。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
- - -
<定義>
(分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数/全身麻数手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数)×100で算出しています。
一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。
分子が10件未満の場合は分母、分子、割合の全ての項目で「-(ハイフン)」を表示しています。
全身麻酔手術とは開放点滴式全身麻酔、マスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔のいずれかを含むものとなっています。
<コメント>
※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
25446 18 0.07
<定義>
(褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数/退院患者の在院日数の総和)×100で算出しています。
一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。
<コメント>
当院では専任の医師、看護師、リハビリスタッフ、薬剤師、栄養士からなる「NST褥瘡対策委員会」を開催し、適切な褥瘡対策の診療計画を作成、実施、評価の体制をとり褥瘡発生率抑制に取り組んでおります。また、研修会等に参加し、ケアの向上に努めております。
※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
※算出した値については、対象となった患者さんの状態等による影響も大きい結果となっております
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
609 468 76.85
<定義>
(分母のうち入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数/65歳以上の退院患者数)×100で算出しています。
一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。
<コメント>
当院では各病棟に管理栄養士を配置し、入院後早期に栄養スクリーニング(MUST)、低栄養診断であるGLIM基準を実施し、栄養管理計画書の作成に努めております。
例外として、胃ろう交換などの短期入院患者の栄養評価は行っておりません。
※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
26628 3773 14.17
<定義>
(分母のうち身体的拘束日数の総和/退院患者の在院日数の総和)×100で算出しています。
一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。
<コメント>
当院では医師、看護師、認知症ケア認定看護師等からなる「身体抑制最小化委員会」を開催し、事故防止に十分留意しながら、身体抑制最小化に取り組んでおります。
※当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難となっております。

更新履歴
2025.9.26
令和6年度実績データから(令和6年6月~令和7年5月)